当初、人形を自分で作ろうと思い、球体関節人形の作り方の本まで買って色々と調べていたのだが、何しろ全く経験がないので、どこから手をつけてよいのやらさっぱりわからない。
特に顔の造形が難しいのと、そもそも服とかツチノコが作れるノカー!と思ったりなどして、できればそのままベースになってくれる人形はないかなぁ~と探していたのであった。
そこへ、スーパードルフィーが翠星石と蒼星石を限定で売り出すことを知り、こりゃ買うしかないと思ったのであった。
SD翠星石
限定モノで、入手するのは非常に難しい。と、最近の秋葉系みたいなことを言ってみるw
翠星石は受注生産があるため、今のところ蒼星石より入手しやすいようではあるが、人気自体は翠星石の方が高みたいなので、今後の入手しやすさでは逆転する可能性がある。
なんにしても今後の入手は数が少ないため、かなり難しいだろう。
フタを開ける
何やら色々入っている。こういうものは完成品だと思っていたが、そうではなくて、全て自分で組み立てるようになっているようだ。
SDボディ
SDボディ本体を見てみる。
ん~、思ったより大きいのと重い。
しかしやはり腕は細いな。
などと考えつつ、調べるために早速バラバラにしてみる。
バラバラにw
いや、実は組み立てるのに一度頭や手足を外す必要があるのだった。
こうしないと洋服が入らないのであった。
洋服セット
洋服セットは一見少なそうだが、実際に出してみると沢山あって、着せるのが想像以上に大変。
手荒に扱えば簡単に切れてしまいそうな服を、時間をかけて着せてゆく。
そして頭を付けようとするが、頭を付けるためのS字フックを引っ張ってるゴムが強すぎて全然引っ張れない。
「こんな人形を作るのは大半は女性のハズだから、ツチノコの力で引っ張れないハズはないっ!」などと思い、渾身の力で引っ張ってみるが引っ張れないw
仕方なくラジオペンチで引っ張って頭部を取り付けた。
それにしても、もう少し詳しい組み立て方を書いておいてくれると助かるんだが。特にウイッグはかなり苦労した。
と、何とか組み立てた。簡単そうに見えるが、実際にやってみると数時間かかってしまった。
で、完成したのがコレ。
翠星石&サボテン
右にあるのはこの間シャボテン公園で買ったサボテンである。
いや~、できてみると結構でかい。
昔作ったWATOMと同じくらいの大きさがある。
かなりでかい。
翠星石
ちなみにこれ、髪の毛の位置も自分で調整するので、作る人によって微妙に顔の感じが変わる。
試しにモニPCデスクに座らせてみる。
モニPCデスクに座る
このでかさw
後ろにあるディスプレイは20.1インチである。
出来上がってみると、さすがスーパードルフィーだけのことはあり、かなりレベルが高い。
まさに芸術作品と言っても過言ではない出来だ。これだと絵を飾るのと同じ感覚で人形を飾る、というのも良いかもしれないと思った。
あと、1年以上前に出たSD真紅と比べると、SD翠星石はそれほど違和感がないように思った。コレはコレで良い感じだ。ちなみに、写真でみる限り、SD蒼星石が最も完成度が高そうに見える。
ただ、この翠星石も箱の写真(開発中)と比べると大分顔が違ってるみたいなので、改良したのかもしれない。
そもそもSDは手作りで、職人が1つ1つエアブラシで色を塗ったりしているので、全部微妙に顔の表情等が違うらしい。多分ウイッグもそうだと思われる。まぁこれは割と当たりだったんじゃないかと思う。
ちょっと教えてほしいんですが、貴方の翠チャンのウィッグは巻きは2つですか?
内のは3本まきなんですが、これも職人による仕様の範囲なんですかね?
3本になってます。
説明書みたいのの写真では2本ですが、3本に変更されたっぽいですね。
それとも2本の人もいるのかどうか。
安心しました自分だけなら不安ですが、私以外でも3本バージョンもあるようですので。
2本の人もいるようですが、
3本でも十分かわいいですね。
ただ、3本の方がウィッグの管理が、難しいかも?ウィッグ付けにくかったでしょこのsd。私も四苦八苦しました。
私もsd初心者ですが、S字フックはそれをを引っ張る専用のはさみのような道具があるようです。
2本の人もいるんですか。
まぁその辺は余り気にしていませんでしたが。
ウイッグは、ピタットウイッグを同梱しておいてくれ、と言いたくなりましたw
うーんかわいいですな^^
でも、表情といい目の形といい
なんか幼SDみたいだなー
「すべて自分で組立てる」
という文章から、もしかしてこれ自分で組立てるのですか?
ちなみにボディが組まれてて、メイクも完了。
この場合は完成品と呼びます
衣装を着せ付けるだけだからね
まぁドールの世界では、これは完成品扱いなんでしょうね。
ただ、服を着せるのに、顔や手足を取り外してからつけるので、思っていたより大変だった記憶があります。
フィギュアとガレージキットの中間くらいの感じですね。
ボークスは元々ガレージキットの会社だったみたいなので、その延長線上ということなんでしょうか。
衣装は確かに大変です^^;
SD13水銀燈だと1時間はかかるのだとか・・・
「フィギュアとガレージキットの中間くらいの」
そうですね、それは難易度的なかも
ちなみに「スーパードルフィー」の「ドルフィー」とは
“「ドール」と「フィギュア」の融合”ということから
らしいです
得意気になってるワケじゃあないよっ^^;
じゃんじゃかじゃーん♪